冬の時期、こたつと言えばみかんですよね。
私は「みかんを食べてダイエットできれば一石二鳥!」と考えたわけです。
みかんは貰うこともありますし、安く買えるのでとてもお得感満載です!
今回は、みかんダイエットのやり方と期待できる効果を紹介します!
みかんダイエットとは

・みかんダイエットのやり方
みかんを食生活にみかんを取り入れるだけで痩せることができるという素晴らしいダイエット方法です!
1日に食べるみかんの量
1日に食べるみかんの量は、1日3食の食前に1個だけみかんを食べるようにしましょう。
つまり、1日3個になりますね。
みかんを食べるタイミング
食べるタイミングは食前になります。
「なぜ食前に食べるの?」と思いますよね。
それは、みかんを先に食べることによって、あとから食べるものの脂肪吸収を阻止することができて、食物繊維によって満腹感を得られるので食べ過ぎを防止することができます。
みかんダイエットのコツ
ダイエットに効果的な成分は、透明な内袋や白いスジに含まれているので、みかんの皮をむいたらそのまま食べましょう!
透明な内服を破いて中身だけ食べたり、白いスジを取り除いて食べないようにしてくださいね。
・みかんダイエットの効果

①脂肪がつきにくくなる
血糖値が上昇したままだと血管や細胞を傷つけてしまうので、血糖値を下げるホルモンが分泌されます。
しかし、このホルモンは脂肪を作る働きも持っているので、太る原因となってしまいます。
みかんの食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにして、ホルモンの分泌を抑えるので脂肪が作られにくくなるのです。
②脂肪分解をサポート
みかんを含む柑橘類には、「シネフリン」という成分が含まれています。
このシネフリンは、ダイエット系のサプリメントにも使われている成分で、脂肪燃焼力の高さで注目されています。
体脂肪を分解するリパーゼという成分の働きを活発にしてくれることが特徴で、脂肪の燃焼率をアップさせることと、脂肪の分解を促進させることが期待できるのです。
ただ、このシネフリンはみかんの実ではなく、外皮に含まれているので、シネフリンの摂取方法にはコツがあると言われています。
③便秘が改善できる
みかんには2種類の食物繊維が含まれていると言われています。
ひとつは便を柔らかくし、排便をスムーズにする作用がある水溶性食物繊維なんです。
そしてもうひとつは、腸の蠕動運動を刺激して、便意を促してくれる不溶性食物繊維です。
便秘の改善には、この2種類の食物繊維をバランス良く摂取しなければならないと言われているので、同時に2種類の食物繊維を摂ることができるみかんは便秘になりやすい女性にとって心強い食材になってくれそうですよ。
便秘が改善されれば、腸内環境を整え、代謝アップに役立ちます。
不要なものを溜め込まない体が作れるだけで、ダイエットにもプラスの働きをしてくれるでしょう。
④食欲が抑えられる
食物繊維は満腹中枢を刺激して食欲を抑える効果もあります。
なぜなら、食物繊維は腸の中で善玉菌の餌となって、満腹中枢を刺激する成分を作り出すからです。
みかんを食べると普段の食事に50Kcalがプラスされますが、その分食欲が抑えられるので食べ過ぎを防ぐことができます。
そうすれば結果的に食事の量が減り、脂肪が減りやすくなるのです。
⑤新陳代謝をアップできる
みかんの酸っぱい味の源である「クエン酸」にも、嬉しいダイエット効果が詰まっているそうです。
クエン酸には、体内の糖質を素早く分解し、エネルギーを生み出す働きがあると言われているので、糖質を分解して燃焼させるというダイエット効果が期待できるます
そして、新陳代謝をアップさせる効果も期待できるそうで、痩せやすい体作りをサポートできる食べ物がみかんなんです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はみかんダイエットのやり方と期待できる効果について紹介しました。
みかんをダイエット中に食べるときは、適切な摂取量を守るということがポイントになります。
ついつい、食べ過ぎてしまう可能性があるため、個数をあらかじめ決めておくなどの工夫をするとさらによいです!
どんな食品においても、単品ばかりを食べすぎるのはNGです。
食べる量や食べる時間を工夫して、みかんと上手に付き合いましょう。
それでは、健康的にダイエットをしていきましょう!
