体重は毎日計りますか?それともたまにしか体重計に乗らないですか?
毎日計測する方が気が引き締まる人もいれば、毎日計測することがストレスになって合わない人もいます。ちなみに、私は後者です。
特に女性は、生理周期によって体は大きく変動します。
むくんだり、食欲にも変化があったり、体重とは関係なくても体が重かったりします。
そんな時に、1kgや何百gの差で一喜一憂することに疲れてしまったからです。
数字にばかり集中しなくても、自分で触れた感覚や普段履いているボトムに足を入れた時の状態などから観察するだけでも、十分把握できるはずです。
もちろん、体重が軽い方が痩せていてダイエットの成功者の感じがするかもしれませんが、数字が表すものと見た目がもたらすものを比べてみましょう。
筋肉と脂肪

「筋肉の方が重い」そんな言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
その基準は、大きさにありました。
同じ体積の筋肉と脂肪であれば、やはり筋肉の方が重いです。
それは、脂肪以外のいろいろな組織が詰まっていて密度が濃いからです。
ところが、筋肉の方が重いと言ってもその差は200g程度です。
一方、同じ重さで比べたらどうなるのでしょうか?
どちらも1kgずつ用意すると、明らかに筋肉の体積は小さくなります。
脂肪の方が倍の大きさと言っても過言ではありません。
これを自分の体に当てはめた時、体重が少し増えていたとしても洋服のサイズが変わっていたり、周りから「引き締まったね」と言われたら確実に体が変わっている証拠です。
だから、筋肉をうまく使えるようになると、同じ体重なのにビフォーアフターでの変化が顕著なのです。
体重を減らすことよりも・・・
ダイエットにおいて大切なのは、健康的であること。
食べない、決まった食事しかしない、カロリーゼロ食品ばかりを選ぶ、運動をしすぎてけがをするなど自分自身を傷つけることではありません。
筋肉の方が重いけれど、引き締まることが分かったのなら脂肪を減らすことにフォーカスしてみましょう。
そのためには、代謝アップに欠かせない筋力をつけることも必要です。
今まで全く筋肉が使えていない、もしくは筋トレをしたことがなければ、筋トレを続けることで体重が少し増加するかもしれません。
しかし、自主的に鍛えるだけではボディービルダーのようにムキムキになったり大幅な増量には繋がらないので、安心してください。
筋肉がすぐに増えるのならば、誰も苦労しないのです。
筋力がつけば、必然的に何もしていない時間にも体の中で脂肪が燃える仕組みができていきます。
プラスαで有酸素をすべきなのは、体脂肪(一番最初に使われるのは内臓脂肪)が使われていくからです。
数字よりも、お腹周りがスッキリしたとかズボンがゆるくなったとか、背中のはみ肉が薄くなってきたというところに敏感になりましょう。
日常生活で体脂肪アプローチ
見た目に大きく関わることが分かった、体脂肪。
同じ50kgでも簡単な筋トレを取り入れて、無理ない範囲で食事を気をつける人と活動量が少なく好き放題の人には圧倒的な差があります。
ほんの少し意識するだけです。私の実体験も交えてお伝えします。
1食事の間隔を空けすぎない
現代人は大忙しで、朝食を食べたら次にご飯を食べられるのが夜9時なんてことも少なくありません。
疲れすぎて食事を抜いたり、飲み物だけなんてこともあるかもしれませんね。
まず、自分のライフスタイルを把握して食事に使える時間を確保するところから始めましょう。
毎回手作りでなくてもいいんです。
今は、コンビニやスーパーでもダイエッターの味方食材が豊富に存在します。
残業になりそうなら、遅い時間に食べる前におにぎりを食べておいたり、間食にスープを取り入れるのもオススメです。
私自身も、仕事の移動が多かったり、不規則なスケジュールで動いているので毎日決まった時間に食事ができません。
ただ、朝食はゆっくり食べられることが多いので自炊して身体を満たし、夜はその日の気分や状態に合わせて外食や購入することもあります。
また、豆腐や納豆、卵や冷凍野菜などを常備しています。
料理する元気がなくても、簡単に栄養が取れてヘルシーな食品を選んで蓄えておくこともダイエットを楽しむ1つの方法です。
2過度な食事制限をしない
3食食べていた人が、毎日2食になれば体重はすぐに減るかもしれません。
毎日お米を食べていた人が、急にお米を抜いたら数字はすぐに変わるかもしれません。
しかし、それをこの先も一生続けていきますか?
自分の信じるものだけを食べて、友人や恋人との食事を断り続けますか?
せっかくの人生を数字に縛られないでください。
目先の結果を求めれば、あとで必ず反動がやってきます。
それが、いわゆるリバウンドです。
食事制限で減ったものは、脂肪ではなく筋肉や体内の水分です。
人間の体や脳は優秀なので、過度な食事制限が続けば次にいつ栄養を吸収できるか分からないため、吸収率を良くしていきます。
筋力があるわけではないので、摂取したものを燃やしてエネルギーに変える力も弱く、全て吸収していきます。
例えば、ご飯を減らしてその分ショートケーキを食べたのなら、その分のカロリーが全て蓄積されているというイメージです。
これは、私自身の経験ですが、できる限りお米や小麦粉を減らしてカロリーを抑えるような生活を送っている時期がありました。
量も少なめだったように思います。
しかし、どんなに運動しても体重はびくともしないし、食べる量が増えているわけではないのにどうしたものかと迷っていました。
その時は特に苦しかったです。それから約2年が経った今、仕事柄運動量が一般女性よりも少し多いのですが米もパンも肉も魚も野菜も、そしてたまにお酒もいただいております。
明らかに食べる量は増えているのに筋肉がついてズボンが緩くなりました。
体重に関しては、正直増えていて驚くのですが周りからは「一回り小さくなったね」と言われるようになりました。
さいごに
食事も運動もどちらも同じように集中できたら、すぐに効果は表れるのかもしれません。
しかし、私たちは血の通った人間です。
時に気分が乗らなかったり、時にやる気に満ち溢れたり、イベントごとに左右されることもあるでしょう。
そんな時は自分を責めずに、その瞬間に任せてもいいんです。
中途半端に頑張ったり、中途半端に休憩するから迷うんです。
休む時は休む。集中する時は集中する。
そんな風に、筋肉と体脂肪とも向き合っていけたらいいですね。
ストレスが、ダイエットを失敗させることもあるんです。
やるからには楽しく、そして細く長く続けていける自分のスケジュールや方法を見つけていくことをお勧めします。