人参という野菜はみなさんご存じですよね。
ダイエットをしようと考えたときに、人参は糖質が多いからダイエットに向いていないと聞いたことはありませんか?
他の野菜に比べて確かに糖質は高いです。
しかし、食べ方によって糖質やカロリーを変化させることができるんです!
人参は手軽に手に入りますし、食べ方さえ間違わなければダイエット効果も期待できるうえに美容や健康にもいい万能食材なんです!
今回は、人参ダイエットについて得られる効果からやり方まで紹介しますね!
人参でダイエットができるの?

本当に人参でダイエットできるのか?と気になりますよね。
もちろん、ここで紹介するのでダイエットはできるのです!
しかし、糖質が多い食材なので注意が必要になります。
糖質が多いと聞くと敬遠しがちですが、食べ方を工夫すれば何とでもなります。
また、人参を食べることによって得られるダイエット効果を知るとやってみたくなること間違いなしなのでぜひ挑戦してくださいね!
まず、人参のカロリーと糖質についてみていきましょう!
人参のカロリーと糖質について

まず、人参について理解を深めていきましょう。
カロリーと糖質についてまとめてみました!
▼人参Mサイズ
・1本(146g)54kcal/糖質9.49g
・半分(73g)27kcal/糖質4.74g
▼人参Lサイズ
・1本(243g)90kcal/糖質15.79g
・半分(122g)455kcal/糖質7.93g
【にんじん栄養(100g)】
・糖質(6.5グラム)
・食物繊維(2.5グラム)
・たんぱく質(0.6グラム)
参考:人参の栄養素について
これだけでは人参の糖質が高いか分からないですよね。
他の野菜と比べてみましょう!
▼大根Mサイズ
・1本(900g)162kcal
・半分(450g)81kcal
▼大根Lサイズ
・1本(1170g)211kcal
・半分(585g)105kcal
【大根の栄養(100g)】
・糖質 2.8グラム
・食物繊維 1.3グラム
・たんぱく質 0.4グラム
参考:大根の栄養素について
アスパラのカロリー。
・細めのアスパラ1本(16g)/4kcal
・太めのアスパラ1本(24g)/5kcal
【アスパラの栄養(24g)】
・糖質0.51グラム
・食物繊維/0.43グラム
・たんぱく質/0.62グラム
人参、大根、アスパラガスで比べてみました。
人参(糖質6.5g)>大根(糖質2.8g)>アスパラガス(糖質0.51g)の順番で糖質が高いことが分かるかと思います。
やはり、他の野菜と比べて少し糖質が高いですね。
だからといって、ダイエット中は人参を食べない方がいいというわけではありません。
むしろ、ダイエット効果を知ると人参を食べたくなると思いますよ♪
人参ダイエットで期待できる効果

さて、ダイエット中に人参を食べるとどのような効果が期待できるのでしょうか?
ダイエット効果以外のものも紹介するので、詳しく見ていきましょう!
ダイエット効果
カリウムによってむくみが改善
人参にはカリウムが豊富に含まれています。
カリウムにはむくみを解消する効果が期待できます。
ダイエット中に限らず、肌がむくんでしまうことがありますよね・・・
むくんでいると普段より太く見えてしまい、とても悲しいです。
なので、人参を食べることによってむくみを改善して、本来の細い身体を維持できるようにしていきましょう!
便秘改善
食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維には水溶性食物繊維、不溶性食物繊維の2種類があります。
水溶性食物繊維は果物、イモ類、野菜類に含まれていて、他にも海藻類にも含まれていますね!
水に溶けて便を柔らかくしてくれる働きがあります。
普段から便秘の人には意識して摂取すると、便秘が解消されること間違いなしです!
不溶性食物繊維は穀物や豆類、きのこなどに多く含まれています。
腸を刺激して、排便の量を増やしてくれる働きがあります。
ただ、もともと便が硬い人にっては不溶性食物繊維を大量に摂取してしまうと、便が硬くなりすぎてしまいます。
便秘が悪化してしまう可能性があるので気を付けてくださいね!
人参に含まれている食物繊維は水溶性食物繊維になります!
便を柔らかくしてくれるので、便秘改善につながることが分かりましたね!
腹持ちがいい
人参は栄養価が高く、置き換えダイエットにも使用される食材です。
消化に時間がかかるため、腹持ちがいいです!
ただ、寝る直前に食べてしまうと寝るまでに消化しきれず、睡眠の妨げになってしまいます。
睡眠不足からのストレスで体調を壊してしまったら、意味がないので気を付けてくださいね!
その他に得られる効果
ダイエットだけではなく、その他にさまざまな効果が期待できる食材です。
どんな効果が期待できるのかチェックしていきましょう!
疲れ目の解消
疲れ目になると目元がたるんだ状態になります。
目元がたるんでくると、小じわが増えるんです・・・
人参を食べることによって、疲れ目を解消できるので目元のケアもできるんです!
β-カロテンによる様々な効果
・アンチエイジング効果
人参の中にはβカロテンが含まれています。
抗酸化成分の一つですね!
抗酸化成分とは、活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを取り除く物質のこと。
参考:抗酸化物質について
抗酸化作用によって、体内の細胞が酸化するのを防いでくれます。
人間は活性化酵素の効果によって老化してしまうので、それを防いでくれるのがβカロテンなんです♪
これで人参を食べないわけにはいかないですよね!
・免疫力アップ効果
βカロテンは状況に応じて、ビタミンAに変換されるんです。
ビタミンAに変換されることによって皮膚や粘膜の組織を正常に保ってくれます!
結果的に美肌作りと感染症の予防効果を得られるということですね!
・美肌効果
人参に含まれているβカロテンには、皮膚や粘膜の状態をよくする働きがあります。
乾燥肌を滑らか肌にしてくれる効果もあり、爪や髪も健康的に保ってくれるんです!
新陳代謝を高めてくれる成分でもあり、紫外線のダメージを回復させることができます。
人参ダイエットのやり方

人参の栄養素と摂取することによって得られる効果を紹介してきました!
あとは食べ方だけですね!
ポイントを押さえて、人参の栄養を余すことなく摂取できるようにしましょう!
できる限り生で食べる
人参を食べるならできるだけ、生で食べることをおすすめします!
人参は生だと硬いので咀嚼回数が増えるんです。
咀嚼回数が増えるということは、満腹中枢が刺激され少しの食事でも満腹感を得ることができます!
ダイエット中なら全体の食事量を減らすことが多いと思いますので、おすすめの食材になること間違いなしですね!
皮も一緒に食べる
人参に限らず野菜や果物は、皮にも豊富に栄養が含まれています。
皮をむいて調理することが多いと思いますが、これを機に皮まで食べてみてくださいね!
全部食べることによって、人参のすべての栄養素が摂取できるので!
注意点

空腹時に食べない
空腹時に食べてしまうと血糖値が上昇してしまいます。
血糖値が上がってしまうと食事の際に、脂肪をため込みやすい身体になってしまうのです。
あと、血糖値が上がると眠たくなってしまうので気を付けてくださいね!
食べ過ぎに注意
野菜だからどれだけ食べてもいいと思わないでくださいね!
野菜の中でも人参は糖質が高いので、食べ過ぎると太ってしまいます。
どのダイエットでも言えることですが、食べ過ぎはよくないのでやめましょうね!
まとめ
いかがでしょうか。
今回は人参ダイエットについて得られる効果からやり方まで紹介してきました。
病気の予防ができ肌も綺麗に保つことができることで、注目されている人参ダイエットですが糖質が他の野菜と比べて高いので気を付けてくださいね!
それでは、健康に気を付けてダイエットをしていきましょう!
▼野菜ダイエットについてもっと詳しく知りたい人はこちら
関連記事



