ダイエット悩み

フルグラ(フルーツグラノーラ)で本当に太るの?ダイエット効果とやり方とは?

グラノーラといえば高カロリーなイメージですが、最近このグラノーラダイエットをして痩せたという方が多くいますよね。

カロリーの高いフルグラでどうやって痩せたのか?とっても気になるかと思います。

特にフルグラは間違ったダイエット方法では、逆に太る食材と言われていますので注意が必要です。

今回はフルグラのダイエット効果やダイエットの方法について詳しく紹介します。

フルグラ(フルーツグラノーラ)は本当に太るの?

結論から言ってしまうと、太りません。

フルグラダイエットのやり方を間違えているのです。

なぜ太るのかを紹介しますね。

①食事カロリーのオーバー

フルグラに一食置き換えることで、1日そう摂取カロリーを抑えてみましょう!

抑えないと摂取カロリーがオーバーになってしまい、太る原因になってしまいます。

朝食で、バタートースト一枚とコーヒーを食べていた。これをフルグラに変えた。

バタートーストのカロリーは203kcal、コーヒーは7kcal。合計210kcal

牛乳を加えなくっても、フルグラ50gで220kcal。牛乳を加えると358kcalです。

どうでしょうか?

この例えだと結局摂取カロリーが増えてしまっています。

置き換えダイエットをするために、必要なのはどの食事を置き換えるのか?ということです。

一度、自分がどの食事でどれぐらいのカロリーを摂取しているのか考えてみてくださいね!

②長期間続けていると体重が落ちにくくなった

ダイエットを始めてすぐは順調に体重が減っていたのに・・・

最近は、なかなか体重が落ちにくくなったことはありませんか?

それは「ダイエットの停滞期」に入ってしまっているのです。

ダイエット停滞期についてと解消法(チートデイ)のやり方はこちらで説明していますので、見てみてくださいね!

あわせて読みたい
ダイエット中の停滞期を抜け出す方法とは?ダイエットを始めて、最初はすぐに体重が落ちていたのに、途中から全然減らなくなってしまったなんていう経験がある方はいませんか? それ...
あわせて読みたい
ダイエット中に食べてもいい!?チートデイの効果とはみなさん、いろいろなダイエット方法を試しているかと思います。 ダイエットには、摂取カロリーを減らすことが欠かせません。 その...

③単純明快!食べ過ぎ!!

これは問題ですよね。。

フルグラがおいしいのは分かります。

ただ、計量せずにこれぐらいかな?と目分量でお皿に入れてしまうと食べ過ぎの原因になります。

なぜ計量しないと太るのか?は次の栄養やカロリーで説明しますね!

フルグラ(フルーツグラノーラ)とは?

そもそも、「グラノーラ」とは何なのでしょうか?

グラノーラは、オーツ麦という麦の一種を食べやすくするため、押しつぶしたものを主原料として、蜂蜜等のシロップや植物油と混ぜて、オーブンで焼き上げたシリアルのひとつです。

菜食主義者のための病院食がそもそもの発端でした。

籾殻を脱穀しただけの全粒穀物のため、とても栄養価が高いのが特徴です。欧米の食事で「オートミール」という食材を聞いたことはあるでしょうか?オートミールは「オーツ麦の食事」という意味です。

また、オーツ麦には玄米の約3倍の食物繊維やカルシウム、他にも鉄分などのミネラルが多く含まれています。現代人に不足しがちな食品成分を補ってくれるため、健康に良いとされているのです。

フルグラの栄養やカロリー

フルグラのカロリーですが、1食分(50g)で200kcalほどになります。

食べるために牛乳を足したとしたら、牛乳のカロリーがプラスされ、低脂肪乳にした場合でも1杯約50kcal、1食分約50gのフルグラを食べると1食250kcalのカロリーを摂取することになります。

お米(白米)は茶碗1杯分150kcal弱です。

先ほども紹介しましたが、グラノーラダイエットで逆に太ってしまったという人がグラノーラで置き換えダイエットをして失敗してしまうのは、カロリーオーバーになってしまったこと。

またグラノーラばかりを食べて、栄養バランスを偏らせてしまったケースも考えられます。

それでは、グラノーラは「食べると太る食材」「ダイエットに向かない食材」なのではないかと思ってしまいますが、注目するべきはグラノーラの栄養素によるダイエット効果なのです。

フルグラダイエット効果とは?

①食物繊維が豊富

フルグラには、食物繊維が沢山含まれています。1食(50g)当たり、バナナ4本分の食物繊維が含まれています。

食物繊維とは、食べ物の中で消化吸収されない成分です。

また、食物繊維は少量で満腹感が感じられる食物でもあります。

そのため、食物繊維豊富=少量でお腹いっぱいになる=食べる量が抑えられてダイエットに効果的と考えられています!

フルグラがダイエットに効果的で、食べたら痩せられるという噂が流れたのも、食物繊維が豊富だからということですね!

②栄養価が高い

フルグラは、食物繊維だけでなく他の栄養素も豊富です。

鉄分は、ほうれん草の10倍含まれています。ビタミンなどのミネラルも豊富で、少量食べただけでも日々必要な栄養素を摂れると考えている人がいるようです。

しかし、フルグラにも落とし穴はあります。亜鉛など、パッケージの表に記載されていない栄養素は低かったり、またたんぱく質も少ないと言えるでしょう。

完全栄養食というわけではないのに、フルグラだけで栄養が取れるというイメージが先行してしまったため、ダイエットに効果的で痩せられるというイメージを持つ人が出てきたのではないでしょうか?

③満腹中枢を刺激する

グラノーラは適度な硬さがあり食べごたえがありますよね。

時間をかけて食べることで満腹中枢を刺激し「おかわり!」、「もうちょっと食べたい!!」という欲する気持ちを抑制する働きがあります。

フルグラダイエットとは?

袋からさっと取り出すだけで、手軽に食べることができるフルグラの魅力ですよね!

用意する手間が省けることから、朝食に食べる方も多いと思いますが・・・

しかし、ダイエットとして食べるなら、断然夕食での置き換えがおすすめなんです!

その理由は、夕食を食べ終わった後は寝てしまうだけなので、カロリー消費がしにくくなるからです!

実は、フルグラダイエットを行って「痩せなかった」と感じている方の多くは、朝食に置き換えをして夕食をしっかりと食べているのが原因と言われています。

いくら朝食でカロリーを抑えても、夕食でその分食べてしまったら、殆ど消費されずに脂肪として溜まってしまいます。

しかし、夕食に置き換えることで、朝食をしっかり食べてもその後も活動時間が長いため、脂肪として溜まりにくいのです。

このようなことから、フルグラダイエットは夕食に置き換えるのが最も効率がよいということですね!

フルグラダイエットの注意点やポイント

①朝食や夕食のフルグラで太る原因は食べ過ぎ?

ダイエットのためにグラノーラを食べる場合、朝食をグラノーラだけにしたり、夕食の主食をグラノーラにしたりするでしょう。

しかし、この方法にフルグラを使ってしまうと、食べ過ぎになり太る原因にもなってしまうのです。

どうして、フルグラを朝食替わりにしてはいけないのか、具体的な原因を紹介します!

②砂糖が多すぎる・・・

フルグラには、実は大量の砂糖が含まれています。

カルビーのフルグラの成分表を見るてみましょう。オーツ麦、ライ麦に続いて、3番目に砂糖が表示されています。

表示される順番は、量の多い順番です。

つまり、麦の次に砂糖が沢山入っているという事です。

砂糖はダイエットには天敵でしょう。

砂糖が大量に含まれているため、美味しいと感じるのですが、沢山食べると太る原因になってしまいます。

③意外とカロリーが高い

フルグラのカロリーですが、1食分(50g)で200kcalほどになります。

食べるために牛乳を足したとしたら、牛乳のカロリーがプラスされ、低脂肪乳にした場合でも1杯約50kcal、1食分約50gのフルグラを食べると1食250kcalのカロリーを摂取することになります。

フルグラは牛乳をかけて食べるのを前提としていますが、それではカロリーが高くなってしまうのです。

そのため、フルグラを朝食替わりに食べても、カロリーの取りすぎになってしまい、ダイエットで痩せる効果が期待できなくなってしまいます。

フルグラダイエットの痩せたって本当?

フルグラダイエットは、これで10kg痩せた!などの急激な体重減量が実現する口コミはあまり見かけないものの、体調の変化が現れる方は多く見受けられます!

例えば、

「毎朝トーストを食べていたのを、フルグラに変えたところ、体重に変化はないもののお腹がぺったんこになりました」や

「1食ないし2食をフルグラにするとすぐに体重が元に戻るので、毎日続けるダイエットというよりは、ちょっと太ったなとか食べ過ぎたなと思った時に浸かっている」

など、長期的に続けるダイエットというよりは体調管理のために行っている方が多いようです。

ダイエットにおすすめのフルグラ!

あかねグラノラ大麦メイプル

なぜこの商品をおススメするのか、それはしっかりとした理由があります。

その理由を3つ紹介しますね!

①食物繊維が豊富

大麦には白米の実に17倍もの食物繊維が含まれ、繊維質の食べ物の代表格であるサツマイモの4倍もの食物繊維が含まれています。

また、大麦に含まれる食物繊維は水溶性食物繊維、不溶性食物繊維のバランスが良く、不足しがちな食物繊維の中でも日常的に不足が懸念される水溶性食物繊維の優れた供給源となります。

​熊本県産大麦100%のあかねグラノラは、毎日の食を通した食物繊維の摂取に最適です。

②コレステロールがゼロ

厳選した国産大麦(熊本県産)を使用した、サクサクとした心地よい食感の大麦グラノーラなんです!

ほんのりとした甘さがあとを引く、飽きのこないおいしさを楽しむことができます!

③小麦粉不使用

あかねグラノラ大麦メイプルの材料は、厳選した6品だけです。

大麦(熊本県産)、メイプルシロップ、アーモンド、はちみつ、エキストラバージンオリーブオイル、 シナモンパウダー

あかねグラノラ大麦黒糖蜜の材料はもっとシンプルになっています。

大麦(熊本県産)、加工黒糖シロップ、アーモンド、エキストラバージンオリーブオイル

余計なものを一切含まず、あかねグラノラはシンプルな美味しさを大切にしているんです!

ぜひこの機会に試してみてくださいね!

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、フルグラダイエット効果とやり方を紹介してきました。

フルグラは、グラノーラの中でも美味しいため、長く食べ続けられる種類のグラノーラです。

しかし、美味しい分、砂糖が多く含まれていたり、意外とカロリーが高かったり、ダイエット中に食べるには落とし穴もあります。

フルグラをダイエット中に食べるなら、食べる量をしっかり守ることが大事です。

フルグラは食べ過ぎると、すぐに太る原因になってしまうことは理解できたと思います!

間違った食べ方をしないように注意することが大事です。

フルグラは美味しいため、ダイエット中の少しの息抜きとして食べられるなら嬉しいですよね!

フルグラの栄養素や効果を無駄にしないためにも、食べ方にはくれぐれも注意しましょう。

それでは、健康に気を付けてダイエットをしていきましょう!

あわせて読みたい
運動嫌い、ダイエット失敗経験あり・・・簡単に痩せれる!運動嫌い又はダイエット失敗、当てはまる人はいませんか? 私がダイエットに取り込んだきっかけは、今の体型だと好きな人に見向きもしても...